こんにちは!
ふじふじ太です!
お便り返しです。
差出人: としぼう
誰に答えて欲しいですか?
マンションマニア、ふじふじ太
メッセージ本文:
件名:物件購入に関するご相談(有明・勝どきエリアの比較について)
お世話になっております。
現在、30代半ば・世帯年収4,000万円の家族4人世帯で、湾岸エリアにてマンション購入を検討しております。
これまで新築マンションの抽選に何度も外れてしまったため、現在は中古物件への切り替えも視野に入れております。
予算は概ね2億円前後で、3LDK・70m²以上の物件を希望しております。
検討中の物件は以下の通りです。
■有明
・シティタワー東京ベイ 高層階 角部屋(80m²以上)
※ウエストタワー i-80Mタイプが直近で1億8,900万円で成約された物件を検討していましたが、判断がつかず見送ってしまいました。
■勝どき
・パークタワー勝どき 中住戸(約70m²/2億円前後)
資産性・リセールバリューの観点から、
「有明の好条件な角部屋(眺望棟内トップクラス)」と「勝どきの中住戸(予算内で収まる現実的選択)」では、将来的にどの程度差が出てくる可能性があるか、客観的なご意見をいただけますと幸いです。
個人的には、以前タワーマンションの高層階角部屋(特にDWタイプのリビング)に住んでいた影響から、その満足度が忘れられず、感情面で非常に迷っております。
頭ではパークタワー勝どきの安定性を理解しつつも、日々悩み続けております。
プロの視点からの率直なアドバイスをいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
お便り頂きありがとうございます!
ご質問は、「有明の好条件な角部屋(眺望棟内トップクラス)【シティタワーズ東京ベイ】」と「勝どきの中住戸(予算内で収まる現実的選択)【パークタワー勝どき】」では、将来的にどの程度差が出てくる可能性があるかということですね。
なかなか悩ましいところですね。
すみませんが将来の正確な金額まではお答えしかねますが、資産性・リセールバリューの観点でどちらが有利かと聞かれると「勝どきエリア(パークタワー勝どき)」に軍配が上がると思います。
一般論として、資産性を推し量る上での優先順位は「エリア>マンション>お部屋」です。
最も重要な「エリア」について言及するなら、勝どきエリアは都内でも屈指の伸び代があるエリアと言えます。
築地市場跡地の再開発、臨海新線、新築ザ豊海タワー、新築パークタワ勝どきノース、新築セントラルガーデン月島ザタワー、その他駅前再開発等を控えております。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
ここまで再開発が著しい場所はなかなかありませんね!
と、改めて勝どきエリアの資産性の高さについて触れましたが、ご質問の文脈から察するに、としぼうさんご自身も「資産性なら勝どきが優位」というのは感じられているように思います。
その上で、感情面で有明エリアの好条件の角部屋が捨てきれないということですよね。
お気持ちよくわかります。
資産性と居住性のバランスの問題ですね。
あとは居住期間の想定年数にもよるかもしれません。
あえてずばり結論をいうと、私が逆の立場なら迷わず「有明エリア(角住戸)」を買います。
ご質問の文章から、本当は「広い角住戸に住みたい」という感情がダダ漏れしております。
その感情には素直になるべきです。
家探しにおいても最も大切にしなければいけないものだと思います。
資産性という邪念に囚われて、本来自分が住みたいという感情を押し殺してはいけません。
よくある後悔のひとつですが、本当は住みたいマンション、住みたい街があるにも関わらず、居住性より今後価格が上がりそうな場所を優先した結果、部屋は狭くなり、住んだ後の居住満足度が下がり、やっぱり広い部屋にしておけばよかったと後からご家族からチクチク愚痴を言われてショックですという方も少なくありません。
単身やディンクスさんなら引越しも比較的容易で資産性重視で良いと思いますが、4人家族という背景を考慮すると広さや住環境が重要なフェーズであり、子育て環境含めた居住満足度を優先させてマンションを選ばれた方が良いように感じます。
今の心境で70㎡の中部屋を買うと、住んでから「なんか違う。。」とモヤモヤして過ごすことになる気がします。
我慢してさほど住みたくない部屋に住むほど人生は長くないです。
お子様が何歳かわかりませんが、お子様と過ごす数年間はプライスレスで、お金では買えない貴重な時間です。
私も2歳児の父として日々痛感しているところです。
ちなみに資産性について補足をすると、有明エリアの資産性が決して弱い訳ではありません。
相対的にみるとむしろ高いです。
勝どきエリアと比べてしまうと勝どきの方が優勢という話で、仮に東京都内まで視野を広げるなら有明エリアも資産性格付けで上位10%以内に入るくらいの資産性の高さだと思っております。(あくまで個人の感覚です)
資産性で95点を目指すのか、90点を目指すのかというような感覚で、非常にハイレベルな土俵での比較です。
湾岸エリアの築浅ブランドマンションを買う(買える)時点で、正直資産性の優劣を心配する必要はないかなと個人的に思います。
ご状況的に短期売買は想定していないと思われ、5~10年くらい住む想定でご検討されているかと思いますので、暮らしの満足度を重視して選ばれた方が結果的にQOLも高まると思いますよ!
上記、参考になれば幸いです。
本日は以上となります!
ご講読頂きありがとうございました!
<ふじふじ太公式YouTubeチャンネル>

湾岸マンション・市況や相場・湾岸エリアの街・不動産取引・再開発に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、是非チャンネル登録よろしくお願いいたします!月イチのライブ配信もやっております!
<ふじふじ太公式インスタグラム!是非フォローお願いします!>

<湾岸マンション売るなら、シン・湾岸マンション売却!>




随時相談受付中。ふじふじ太に直接会って相談したい!という方はこちらから! ふじふじ太公式ラインに登録すれば、湾岸マンションアナリティクスも見放題です! お友達追加はこちら! Twitterでも情報発信しています、アカウントはこちらから。ぜひフォローお願いいたします!
コメントを残す