図表で一気読み!マン点Pickup|2025年8月

スポンサードリンク

マンション選びに役立つ最新トピックを、図表とともにわかりやすく紹介。
不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」から、2025年8月の注目記事を一気におさらいする。

マンション市場

首都圏新築分譲マンション市場動向(25年7月)

23区発売単価、高値水準を維持(7月は209.5万円)。

首都圏新築分譲マンション市場動向

首都圏中古マンション市場動向(25年7月)

首都圏の成約単価、85万円突破!

首都圏中古マンション市場動向

都内中古マンション、活況を呈する価格帯を大公開!

  • 1~3千万円台(鶯色ゾーン):減少傾向
  • 4~9千万円台(ピンク色ゾーン):12年末頃から増加
  • 億ション:20年以降、増加の勢いを増す
活況を呈する価格帯

23区新築分譲マンション、価格帯別発売戸数のリアルな推移

5000万円以下のマンションは激減。1億円超の「億ション」が市場の主役に躍り出ている。

価格帯別発売戸数

首都圏・23区の新築分譲マンション:間取りトレンド

  • 3LDKタイプ:コロナ後、5割から6割へ
  • 2LDKタイプ:コロナ後、一時減少後、再上昇
  • 単身向けタイプ:コロナ、低下傾向
間取りトレンド

外国人居住

統計が描く『もうひとつの近畿地図』外国人比率ランキング

近畿圏245自治体のうち、外国人比率6%を超えるのはわずか20自治体である。その大半を占めるのは大阪市と神戸市であり、都市部の一部区画に外国人が濃縮される構図が浮かぶ。

近畿圏に浮かぶ「多国籍タウン」

大阪市外国人比率ランキング:生野・浪速・西成・中央の新潮流

かつて「在日コリアンの街」と呼ばれた生野区。新たな移民層が加わり、街がより多国籍になっていく。

外国人比率の推移【生野区】

ほか

住宅ローンの返済、どこまでなら現実的か? 総返済負担率のリアル

一般的な目安30~35%より、実際は低い。首都圏:新築21→24%、中古18→20%

総返済負担率

松原仁 衆議院議員が追及!不動産マネロンの闇

松原仁議員の主張は一貫している。不動産市場に流入する犯罪収益が住宅価格を押し上げ、国民生活を直撃しかねない――その危機感である。

不動産マネロン

タワマン|都内の大規模な市街地再開発事業(2025年度)

都は8月4日、「池袋本町四丁目1・2番地区防災街区整備事業」の再開発事業に係る組合設立の認可を公表。11階建て、約60戸。タワマンではない。

都内の大規模な市街地再開発事業
マン点
では、また来月!

ABOUTこの記事をかいた人

投稿者アイコン

一級建築士/マンションアナリスト/長寿ブロガー(20年超)

コメントを残す

「コメント」と「名前」は必須項目となります。


※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティの「スムログ出張所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)