マン点流!見える化(専有空間の価値が高騰)

スポンサードリンク

新築マンションが高騰するにつれて、コストダウンのためにショボい仕様が増えてきた。玄関前ポーチをなくしてみたり、内装のグレードを落としてみたり。

階高の縮小はコストインパクトが大きい

じつはもっと本質的なところで、グレードダウンが図られているのだが、あまり知られていないのではないか。

階高を低くすることは、コストインパクトが大きい。なぜならば、階高を小さくすることで、躯体工事費が減少(コンクリートや鉄筋の量が減少)し、内装工事費も減少(内装面積が減少)するからだ。

ところが、大半の人はマンション選びで、専有面積の大きさをチェックするのに、天井高さ(階高)への関心は必ずしも高くない。しかも、天井高さ(階高)が分かる住戸の断面図を目にする機会は限られている。

小さくなるのは専有面積だけでなく、階高も…

そもそも、天井高さに直結する階高を整理した公的な統計データは存在しない。そんなこともあり、筆者が独自に調査し、23区の新築マンションの分譲価格と平均階高の推移を可視化し、スムログに投稿したのが1年半前。

08年(リーマンショック前)に3.29mあった平均階高は、10年(3.18m)には11cm縮小。さらに14年から17年にかけて分譲価格が1千万円ほど高騰していることを明らかにした(次図)。

小さくなるのは専有面積だけでなく
マン点流!不都合な真実を解説(階高も小さく)

専有空間の価値が高騰している

せっかく苦労してまとめたデータなので、このとき集めたデータを用いて、「専有空間」(=階高×専有面積)の価値が高騰しているという状況を可視化してみた(次図)。

青色の棒グラフは、「階高×面積(m3/戸)」、すなわち「1戸あたりの専有空間」を表している。赤色の折れ線グラフは、「価格÷(階高×面積)(万円/戸m3)」、すなわち「専有空間あたりの単価」を表している。

専有空間の価値の推移
上図から、1戸あたりの専有空間が狭くなる傾向がある一方で、専有空間あたりの単価は上昇している傾向が読み取れる
ようするに年々、専有面積当たりだけでなく、専有空間当たりの価値で見ても高騰しているということ。

あわせて読みたい

ABOUTこの記事をかいた人

一級建築士/マンションアナリスト/長寿ブロガー(19年超)

コメントを残す

「コメント」と「名前」は必須項目となります。


※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティの「スムログ出張所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)