【お便り返し】セントラルガーデン月島ザ・タワーに申し込みを入れようか迷っています【資産価値重視】

スポンサードリンク

こんにちは!
ふじふじ太です!


差出人: 月島

 

誰に答えて欲しいですか?

全員

 

メッセージ本文:

初めまして、いつも勉強させていただいています!

 

セントラルガーデン月島に申し込みを入れようか迷っていますのでアドバイスいただからと幸いです。

 

家族構成: 共働き、アラフォー、子なし

世帯年収: 2800万

貯蓄: 7000万

ローン残債: 1億後半、ペアローン

 

今年の前半に湾岸の中古3LDK(PTK, ドゥトゥール, BTT, ハルフラ辺り)を購入しました。

自宅も住環境も大変満足しているのですが、月島の方が各所へのアクセスが良いこと、エントランスの森が気に入ってること、そして資産性などの理由で札を入れようかなと思ってます。

ただ現宅も本当に良いので、迷っています。

 

上記物件からのステップアップとしての購入はどう思われますか?特に資産性(値上がり期待または購入時の価格維持)を重視しております。

 

アドバイスいただけると有難いです。

よろしくお願いします。


 

 

お便り頂きありがとうございます!

今年前半に湾岸の中古3LDKをご購入されたとのことで、おめでとうございます!

 

世帯年収や貯蓄も、なんとも眩しいくらいに充実していらっしゃいますね。
羨ましい限りです。

 

今年前半に物件をご購入されたということであれば、おそらくすでに10%前後ほど価格が上昇しているのではないかと予想いたします。

 

さて、ご質問の「資産性重視におけるステップアップとしての購入はどう思われますか?」ということですが、結論、私は賛成です。

 

判断軸としては2軸あると思っています。
「値上がり幅」と「取得時期」の2軸です。

 

まず、「値上がり幅」については、ご指定の近隣類似タワマンと比較した時のセントラルガーデン月島の評価はいかがなものかという視点です。

ご質問者様が候補に挙げて頂いているマンション(PTK, ドゥトゥール, BTT, ハルフラ辺り)も十分資産価値は期待でき、湾岸エリアでもトップクラスで人気のマンションです。

 

今の築浅ブームが継続するとすれば、セントラルガーデン月島は比較物件の中では当然ながら一番築浅になり、かつ立地も大変良いので資産価値の期待値は高く、上記湾岸トップレベルの中古物件と肩を並べるレベルだと思っておりますので、資産価値の優劣は誤差という感覚ですので大きな差は感じません。

 

つまり、値上がり幅はセントラルガーデン月島もご指定の中古マンションもさほど変わらない気がします。

 

次に「取得時期」です。

これは、いつ買うかということですが、もちろん一定のリスクは伴うものの、引き渡しが4年後であるセントラルガーデン月島ザタワーはインフレが継続するという前提では、非常にメリットが高いと感じます。

4年後の未来価格を、今の相場に近い価格で買えるというメリットです。
※この前提がそもそも間違っている可能性もゼロではありませんが。

 

ご質問者様が今後の湾岸不動産市況をどう読んでいるかにもよるのですが、今後インフレが継続していくと想定し、湾岸エリアがより発展していくとするならば、4年後のインフレ価格(未来価格)ではなく現時点の相場に近い価格(旧価格)で買えるということは、2029年の引き渡し時点ですでに価格が上がっている可能性が高いです。

当該企画は転売規制があるということで、転売ヤーの参入が少なく転売募集がある程度限られるとすれば、さらに希少価値が高まっているかもしれません。

 

まとめると、「値上がり幅にさほど差はありませんが、4年間はご自宅とセントラルガーデン月島を2戸持ちしているようなものなので、2物件分マンションインフレの効果を享受できるという点で、買えるなら買った方が良いのではないか」という結論になりました。

 

ただ、今後相場が上がるかどうかは誰にもわかりませんので、万が一相場が逆回転した時には2物件分デフレのダメージを受けることになるので、それはリスクとして考えておきましょう。

そのリスクがどうしても気になるということであれば、STAYがおすすめです。

 

ここからもう少し深掘りしてみます。

ひとつ注意点があり、買い替え経費についても見込んでおきましょう。

 

今のご自宅の売却諸費用と、セントラルガーデン月島の購入諸費用を合わせると、おそらく1,000万円以上追加で発生する可能性が高いと思われます。
なかなか重いですよね。

今のご自宅にずっと住み続けていればその買い替え経費は発生しない訳なので、月島の新築購入価格と4年後の価格の差額が、買い替え経費以上にならないと逆に損するということになりますのでご注意ください。

買い替え諸経費を安く見積もって仮に1,000万円とすると、今から買おうとするお部屋が4年後の引き渡し時に1,000万円以上値上がるかがひとつの判断基準です。

上がると思うならGO、上がらないと思うならSTAYです。

 

 

上記、ドライに資産性の面から考察しましたが、マンション自体を気に入ったということであれば、資産価値はそれほど気にせずにご購入されてもよろしいかと思いますよ!

すでに十分資産を築かれていらっしゃるので、気に入った好きなマンションに住みましょう!

 

本日は以上となります。

ご講読頂きありがとうございました。

 

 

<ふじふじ太公式YouTubeチャンネル>

↑↑↑チャンネル登録はバナーをクリック!

湾岸マンション・市況や相場・湾岸エリアの街・不動産取引・再開発に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、是非チャンネル登録よろしくお願いいたします!月イチのライブ配信もやっております!

 

<ふじふじ太公式インスタグラム!是非フォローお願いします!>


 

<湾岸マンション売るなら、シン・湾岸マンション売却!>



 

 



 



 



 

スポンサードリンク

随時相談受付中。ふじふじ太に直接会って相談したい!という方はこちらから! ふじふじ太公式ラインに登録すれば、湾岸マンションアナリティクスも見放題です! お友達追加はこちら! Twitterでも情報発信しています、アカウントはこちらから。ぜひフォローお願いいたします!

ABOUTこの記事をかいた人

投稿者アイコン

不動産コンサルティングマスター。2022年MBA取得。現場で仲介営業を10年経験済。取引件数500件以上。賃貸・売買どちらにも精通。多数メディア出演経歴あり(NHKクローズアップ現代・ABEMA TV・香港TV等)。不透明な不動産取引業界を透明化させ、失敗のない購入・売却のサポートをすることが使命!マンション購入は怖くないと発信していきたい!皆さんのマンションライフを応援しています!YouTubeもやっておりますので是非ご覧下さい!

コメントを残す

「コメント」と「名前」は必須項目となります。


※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティの「スムログ出張所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)